学生募集

2025年度の募集は締め切りました

 「東海国立大学機構メイク・ニュー・スタンダード次世代研究事業」(以下、「本事業」という)では、知識基盤社会を先導していく、あるいは世界・日本が直面する課題を解決するといった、さまざまな形態で将来の社会に貢献する博士人材の育成を目的としています。博士後期課程学生(博士課程学生)は、すでに研究の最前線に立ち、大学の研究を根底から支えています。本事業では、優秀な学生に経済的支援を行うことで、研究に専念できる環境を用意します。また企業等で求められるスキルを身につけるコースを用意すること、ロールモデルとなるリーディング大学院や卓越大学院の修了生などとの交流の機会を設けることで、就職等への不安を払拭するとともに、自身のキャリアデザインを通した社会への貢献の具体化を促します。

 加えて、専門の異なる博士課程学生や海外研究者、価値観の異なるメンター等との交流によって、複眼的視野の獲得とともに、人的ネットワークを拡大し、自身の発想に基づく新たな研究展開や融合研究の創出・進展を促します。  本事業で採択する学生は、学生であると同時に研究者でもあることからRESEARDENT(RESEARcher + stuDENT)と呼びます。学生として謙虚に学ぶ姿勢を持つと同時にプロの研究者としての自覚と誇りを持ちながら自己研鑽することを期待します。  なお、卓越大学院など上記趣旨に沿う博士課程プログラム(原則として博士前期課程後期課程を一体化した5年一貫プログラム)が存在します。このようなプログラムでの履修経験を、本事業では評価軸の1つとして設定し、選考を実施します。

 本事業は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「次世代研究者挑戦的研究プログラム 」と東海国立大学機構により実施されるものです。

募集説明会

実施日:2024年12月13日(金)
言語:日本語 録画視聴はこちら

支援内容

研究奨励費180,000円/月、研究費250,000円/年 支給

募集時期

申請情報登録受付期間:2024年12月16日(月)~2025年1月10日(金)14時
申請書類受付期間:2025年1月8日(水)~2025年1月20日(月)14時

新規募集

支給期間
最大3年間、医学博士課程は最大4年間(ただし、標準修了年限までの支援となります。)
申請対象分野
  1. Ⅰ. 未来社会革新加速分野
  2. Ⅱ. 物質・生命融合分野
  3. Ⅲ. 情報・生命・医学融合分野
  4. Ⅳ. ライフスタイル革命学際分野
  5. Ⅴ. アジア・環太平洋未来創造分野
  6. Ⅵ. グローカル課題解決推進分野
  7. Ⅶ. 学際的基盤研究分野
採択予定人数
2025年度募集(第2回)100名程度
2026年度募集(第1回)120名程度
募集対象★
2025年度
(第2回目募集)

博士後期課程 2025年4月入学・進学予定者、2025年10月入学・進学予定者
医学博士課程 2025年4月入学・進学予定者、2025年4月2年次進級予定者、2025年10月入学・進学予定者

2026年度
(第1回目募集)

博士後期課程 2026年4月入学・進学予定者
医学博士課程 2026年4月入学・進学予定者

追加募集

支給期間
原則、標準修業年限まで(ただし、本募集は辞退者枠を補充するものであるため、標準修業年限前に支援が終了する場合があります。)
申請対象分野
  1. Ⅰ. 未来社会革新加速分野
  2. Ⅱ. 物質・生命融合分野
  3. Ⅲ. 情報・生命・医学融合分野
  4. Ⅳ. ライフスタイル革命学際分野
  5. Ⅴ. アジア・環太平洋未来創造分野
  6. Ⅵ. グローカル課題解決推進分野
  7. Ⅶ. 学際的基盤研究分野
採択予定人数
若干名(辞退等による欠員を補充するもの)
募集対象★
D2募集

博士後期課程 2025年10月に博士後期課程在学年数が2年目になる学生
医学博士課程 2025年10月に博士課程在学年数が2年目になる学生

★在学年数は休学期間を除いた在籍年数を指します。但し、博士後期課程(医学博士課程)中に自己都合により休学している学生は支援対象にならない場合があります。詳細は募集要項をご覧ください。

募集・申請概要 (Click “EN” on the page top right corner to switch to English version.)

申請手続き ※詳細は募集要項・申請マニュアルを参照してください。

1. 申請情報登録

申請番号発行に必要な手続きとなります。必ず期日までに登録をしてください。
申請情報登録後は志望分野を変更できません。十分に確認した上で登録してください。

申請情報登録フォーム
自動返信メールの確認について
  • 応募情報登録後、入力したメールアドレスに受付完了通知と共に「申請番号」が自動返信されますので、必ず確認してください。
  • 申請番号は、指導教員等推薦書(様式3)提出の際に必要ですので、推薦書作成者と共有してください。
  • 学内申請者は、原則として大学から付与される機構アドレスを使用してください。
  • 学外の申請者は、必ず連絡がつくメールアドレスを指定ください。Gmail、Yahoo、qq、等のWebメールは受信できない可能性があります。「@t.mail.nagoya-u.ac.jp」の受信設定をしてください。
  • 自動返信メールが届かない場合は、メールアドレスが間違っているか、迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性がありますので、確認の上問い合わせフォームからご連絡ください。
資格審査(様式A)について
募集要項「4.申請資格」において、申請対象外となった学生について、特別な事情により本募集への申請を希望する学生は、資格審査を行います。上記、申請情報登録を行うとともに、「資格審査申出書(様式A)」を専用フォームから提出してください。
(提出期限:2024年12月16日(月)~2025年1月10日(金)14時)

2. 申請書・動画の提出

  • 学内申請者の方:機構LMS「TACT 」から提出(サイトの閲覧は1月8日から開始予定。)
  • 学外申請者の方:NUSS(Nagoya University Storage Service)にアップロード(1月8日頃にメールにて提出用URLを通知します。)

3. 指導教員等推薦書(様式3)の提出

指導教員等推薦書提出フォーム

面接審査日

第1次審査(書類選考)通過者は、第2次審査(面接選考)を実施致します。ただし、第1次審査の結果により、第2次審査を免除し、第1次審査をもって合格とする場合があります。第2次審査(面接選考)は、第1次審査(書類選考)通過者のうち、第2次審査免除者を除き実施致します。
対象者には、面接日の2~3日程度前にメールで通知いたします。
なお、スケジュール日時指定希望は一切応じることができません。あらかじめご予定ください。

実施日 2025年3月24日(月)午後

PDF ヒアリング実施要領

お問い合わせ

以下の問い合わせフォームからご連絡願います。

お問い合わせ

なお、最新情報については、当HPにアップロードしますので、随時確認ください。
LINEでも情報配信しています。「友だち」登録はこちらから可能です。

過去の募集

(Click “EN” on the page top right corner to switch to English version.)