2025.06.27

【活動報告】2025年度第1回融合研究交流会(日本語、英語)

2025MNS事業活動報告~融合研究交流会(日本語、英語)

2025年6月

 

6月2日、日本語による融合研究会を行い19名が参加しました。そのうち3名がプレゼンテーションを行っています。プレゼンテーションのタイトルは以下の通りです。

タイトル 研究科(学年)
1 自殺念慮を抱える個人の援助希求行動の実態 教育発達科学(D1)
2 在日インドネシア人の社会統合と日本社会の認識 国際開発(D1)
3 パースペクティヴ主義に発するASD者と定型者の共生社会の創出 人文学(D1)

 

同日午後からは、英語での融合研究交流会を実施し、日本人学生2名を含む15名が参加しました。このうち4名が下記の通りプレゼンテーションを行っています。

タイトル 研究科(学年)
1 Mining-Induced Resettlement in Mozambique. The case of Kenmare in the Moma Community International Development(D3)
2 IMP3 for detecting intraocular lymphoma in small-volume specimens Medicine(D1)
3 Exploring the mysteries of Autism Medicine(D3)
4 Reality of Help-Seeking Behaviors Among Individuals with Suicidal Ideation Education and Human Development(D1)

日本語・英語どちらの会も、プレゼンテーションとそれへの質疑応答を前半に行った後、後半では高貢献RESEARDENTによるファシリテーションで小グループ内を作って各自の研究テーマ紹介と自由交流となりました。

アンケート結果

<日本語開催>

  • 満足度: 100%(非常に満足+満足)
  • 次回への参加意欲: 100%
  • コメントの抜粋:

・他分野の方からのフィードバックを貰ったので、自分が研究している内容にヒントとかが分かるようになった。
・理工学系をはじめ、異分野の研究の取り組みについてお話を伺えたこと、異分野の大学院生に自身の研究について説明する機会であったこと。

<英語開催>

  • 満足度: 100%(非常に満足+満足)
  • 次回への参加意欲: 100%
  • コメントの抜粋:

・It was a good opportunity to discuss about the interdisciplinary research and meet researchers from different backgrounds.
・Expanding my experimental ideas with other engineering classmates and communicating with medical classmates allowed me to learn more about research situations and current situations that I was not familiar with before.

 

一覧へ戻る