協働コミュニケーションリーダーシップ思考分析理解提案表現解決
CollaborationCommunicationLeadershipThinkingAnalyzingUnderstandingProposalArticulatingProblem-Solving
Common Nexus(コモンネクサス)ラウンジ1
Common Nexus(コモンネクサス)ラウンジ1

2025年度第3回日本語融合研究交流会参加者募集

2025年度第3回日本語融合研究交流会参加者募集

更新日
Update date
2025.10.10
公開日
Release date
2025.10.03
実施形態
SeminarForm
イベント

Events

開催日
Date
2025年10月22日
時間
Time
15:00-17:00
講義室
Venue
Common Nexus(コモンネクサス)ラウンジ1
対象者
Eligibility
名古屋大学の大学院生

Graduate students at Nagoya University

定員
Maximum Participants
25
言語
Language
日本語

Japanese

問い合わせ先
Contact
博士課程教育推進機構

Doctoral Education Consortium

内容

Additional information

10/22開催予定の融合研究交流会ですが、発表者の締め切りを更に10/15(水)正午に延長します!!
ご自身の研究を異分野の方へ分かりやすく伝える勉強になるので是非発表者としてお申し込みください。発表者のリハーサル日は10月17日(金)10-11時です。
発表者の方は簡単なものでいいので、リハーサル前日までに発表するPPTをメールにて博士機構へ送ってください。
また参加希望の方は10/17(金)正午までにお申しこみください。新しい施設を利用しての交流会です、奮ってご申し込みください!!
既に聴講でお申込済みの方で発表者に変更されたい場合はFORMSに再申請ください。皆さまのお申し込みをお待ちしております。

*********************************************************

博士機構では、対面で今年度3回目の融合研究交流会(日本語)を新しい施設 Common Nexusにて開催します。
希望者は下記フォームスよりお申し込みください。
MNS事業では他分野の研究者との積極的な交流を推進しています。
本交流会を通して、他分野の研究者とのネットワーキングを行い、自身の研究の幅を広げてください。
博士課程の学生が中心ですが、是非修士課程の方もご参加ください。

締切:10月17日(金)正午
https://forms.office.com/r/KBy2NUVpsq

【目的】
・自身の研究内容を、異分野の研究者に分かりやすく伝える。
・対面で、双方向的な研究交流を行い、将来的な融合研究のきっかけを作る。
・異分野の学生間、異文化の学生間の親睦を深め、視野を広げる。

【日時、場所】
10月22日(水)15:00~17:00
Common Nexus(コモンネクサス)ラウンジ1

【定員】
25名程度*定員に達し次第締め切る予定です。初回参加者を優先しますが、2回目以上の参加も受け付けます。

【使用言語】 
日本語

【スケジュール(予定)】
・研究内容のPPTプレゼンテーション
・各プレゼン内容に関する質疑応答
・小グループに分かれて、交流会

*プレゼンテーションをしない学生も、グループワークの際、自身の研究を2分程度で話す準備をしてもらいます。(PPTなどの準備は不要です)