12/2(木)18:00までに、(1)氏名、(2)所属、(3)専攻、(4)学年、(5)e-mailを記載の上、ichiro.nishimoto@dii.engg.nagoya-u.ac.jpに申し込むこと。
東京工業大学の理系学生になぜ「メディア論」を教えるか?-東工大のリベラルアーツ教育の意味と実践-
-東工大のリベラルアーツ教育の意味と実践-
- 講義番号
 - Lecture Number
 - DIIprogram Solution Design_2021_12_3
 
- 更新日
 - Update date
 - 2021.10.29
 
- 公開日
 - Release date
 - 2021.10.29
 
研究教育院をスタートし、1年生から博士課程まで、全学年に対して、リベラルアーツ教育を行うようになりました。テクノロジーが世界の未来を決める時代だからこそ、理工系の研究者/技術者には、単なる知識に止まらない、教養=リベラルアーツが求められる。そこで同院では積極的に大学外から人材を集め、幅広いリベラルアーツ教育を実践することになりました。ジャーナリストの池上彰氏を2012年に教授として迎え入れて以来、社会科学/人文科学の分野から、学者から文化人まで幅広い人材を教員として迎え入れ、「理工系の知をリベラルアーツの力で社会につなぐ」試みを実践してきました。今回、登壇する柳瀬は、30年間日経BP社で記者および編集者として、メディアの世界で仕事をしてきました。学者じゃないメディア人が理工系学生に「メディア論」を、「リベラルアーツ」を、どう実践的に教えているのか? これまでの試行錯誤をお話しします。
- 題目
 - Title
 - 東京工業大学の理系学生になぜ「メディア論」を教えるか?-東工大のリベラルアーツ教育の意味と実践-
 
- 実施形態
 - SeminarForm
 - 
            講義・ワークショップ            
Course/Workshop
 
- 開催日
 - Date
 - 
            2021年12月03日            
December 3(Fri.)
 
- 時間
 - Time
 - 16:30-18:00
 
- 講義室
 - Venue
 - 
            IB電子情報館 014講義室            
014 Lecture Room, IB Building
 
- 対象者
 - Eligibility
 - 
            DIIプログラム生、LGS学生、名大の全学部・全研究科に在籍する学部生/大学院生            
DII students, LGS students, all students in Nagoya Univ.
 
- 定員
 - Maximum Participants
 - 
            50名            
50 persons
 
- 参加費
 - Fee
 - 
            無料            
No Fee
 
- 言語
 - Language
 - 
            日本語            
Japanese
 
- 講師
 - Instructor
 - 
            
柳瀬博一氏
東京工業大学リベラルアーツ研究教育院 教授 メディア論
東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授(メディア論)。1964年生まれ。静岡県浜松市出身。慶應義塾大学経済学部卒業後、日経マグロウヒル社(現・日経BP社)に入社し「日経ビジネス」記者を経て単行本の編集。『小倉昌男 経営学』『日本美術応援団』『社長失格』『アー・ユー・ハッピ?』『流行人類学クロニクル』『養老孟司のデジタル昆虫図鑑』などを担当。2006年「日経ビジネスオンライン」立ち上げに参画、のちに同企画プロデューサーとして広告企画を数多く担当。2013年には東工大のリベラルアーツ改革を記述した『池上彰の教養のススメ』を編集する。TBSラジオ、ラジオNIKKEI、渋谷のラジオでパーソナリティとしても活動。2018年3月日経BP社を退社、同4月より現職に。著書に『国道16号線 「日本」を創った道』(新潮社)、『インターネットが普及したら、ぼくたちが原始人に戻っちゃったわけ』(小林弘人と共著、晶文社)、『「奇跡の自然」の守りかた』(岸由二と共著、ちくまプリマー新書)、『混ぜる教育』(崎谷実穂と共著、日経BP社)。なお、蛇足ながら、名古屋大学の天野浩先生の高校の後輩になります(浜松西高1983年卒)
 
- 主催
 - Host
 - 
            未来エレクトロニクス創成加速DII協働大学院プログラム             
DII (Deployer-Innovator-Investigator) Collaborative Graduate Program for Accelerating Innovation in Future Electronics
 
- 問い合わせ先
 - Contact
 - ichiro.nishimoto@dii.engg.nagoya-u.ac.jp(DIIプログラム 特任准教授 西本一郎 )
 
内容
Additional information













