協働コミュニケーション思考理解提案表現
CollaborationCommunicationThinkingUnderstandingProposalArticulating
オンライン(Zoom)
Online (Zoom)

【4/21】5min Research Communication Lunch(日本語・オンライン)

【4/21】5min Research Communication Lunch(日本語・オンライン)

講義番号
Lecture Number
DEC_Lunch_2022_4_21
更新日
Update date
2022.04.08
公開日
Release date
2022.04.01
ランチタイムを有効活用して、異なる領域の大学院生の研究について触れ、視野を広げてみませんか?
また、専門分野外の人に短時間でわかりやすく、興味をもってもらえるように話すためのコツも学びましょう。
このイベントはZoomで実施します。参加登録をされますと、参加方法のご案内メールが届きます。

Come and join us in a friendly environment to listen to jargon-free five-minute talks by young researchers.
This is a great opportunity to meet new people from other graduate schools and to practice explaining complex topics to the general public.
We will use Zoom for this event and inform those who have registered how to participate.

題目
Title
5min Research Communication Lunch(日本語実施)

5min Research Communication Lunch(in Japanese)

実施形態
SeminarForm
イベント

Events

開催日
Date
2022年04月21日
時間
Time
12:05〜12:55
講義室
Venue
オンライン(Zoom)

Online (Zoom)

対象者
Eligibility
全大学院生

All Graduate students

参加費
Fee
無料

Free

言語
Language
日本語

Japanese

備考
Remarks
事前に参加登録が必要となりますので、下記から参加申込みをしてください。
お申込み登録後、参加用URLが配信されます。
※イベント当日にも同じ内容のリマインドメールが配信されます。

Registration is required in advance, so please apply from the following.
After registering, you will receive a URL to participate in the event.
※You will also receive a reminder email with the same content on the day of the event.

主催
Host
博士課程教育推進機構

Doctoral Education Consortium

問い合わせ先
Contact
nu-hakase@adm.nagoya-u.ac.jp (博士課程教育推進機構)

nu-hakase@adm.nagoya-u.ac.jp (Doctoral Education Consortium)

内容

Additional information

参加お申込みはこちらから
ご都合がよろしければAudienceとしてお気軽にご参加ください。
登録をされた方には、当日参加用のURLが自動配信されます。



発表者① 戸澗 勇一郎 さん 
多元数理科学研究科 多元数理科学専攻 D1

発表タイトル:関数から素数を紐解く
紹介文:1と自分自身でしか割り切れない自然数である素数は古くから研究されていますが、素数自体を調べる代わりに「ゼータ関数」という関数を調べれば素数の性質を知ることに繋がることが知られています。今回は、そんなゼータ関数の研究について紹介します。


発表者② 李 雅琪 さん 人文学研究科 人文学専攻 M2

発表タイトル:ドラマ作品の学校場面における他者の呼称の分析:日本と中国における性差に着目して
紹介文:人々が他者を指す時に、どのような言葉を、どのような状況下で用いるかを分析することで、その社会に特有の自己認識のパターンを探ることができます。今回は性差の観点から、中国と日本の若者たちが相手を呼称する際に使用する「対称詞」の特徴を紹介します。